LINEで
お問い合わせ
   
  • TOP
  • 輸送について
  • 航空便輸送について
  • 海上便輸送に着いて
  • 仕入について
  • 古着仕入について
  • 仕入れ代行について
  • 衣類と未来
  • 会社案内
  • 会社概要
  • 私たちの取り組みについて
  • 累積実績
  • ブログ
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • BLOG

    ブログ

    お役立ち情報

    アパレル業界のSDGsについての課題とアパレル業界に求められる取り組み

    ニュースでSDGsの取り組みについてよく取り沙汰されるようになりました。とくにアパレル業界はSDGsでの観点から課題を抱えており、昨今ではSDGsへの取り組みに注目が集まっていますよね。

     

    また、アパレル業界が服を生産し販売することで生じる問題性を、消費者も意識するようになりました。とくにZ世代やミレニアム世代は、環境に対する意識が高く、消費行動に影響を与えていると言われています。今後は、アパレル業界のSDGsへの取り組みがいっそう求められるようになるでしょう。

     

    SDGsが掲げる目標に、私たちがどう取り組んでいくべきなのかを知るためにも、アパレル業界が抱える問題と課題をよく理解しておきましょう。

     

    アパレルのSDGsでの課題の前にSDGsについての基礎知識を学ぼう

    アパレル業界が抱えるSDGsの課題の前に、まずはSDGsについての基礎知識を学びましょう。

     

    SDGsって何のこと?

     

    SDGs(エスディージーズ)は「Sustainable Development Goals」の略で、日本語で「持続可能な開発目標」という意味です。SDGsを「エスディージーエス」と読んでいる人もいますが、正しい読み方は「エスディージーズ」なので注意しましょう。

     

    2015年の国連サミットで採択され、国連に加盟している193ヵ国が2016年〜2030年の間に達成するための目標になります。

     

    SDGsが掲げる17つの目標

     

    ①貧困をなくそう

    ②飢餓をゼロに

    ③すべての人に健康と福祉を

    ④質の高い教育をみんなに

    ⑤ジェンダー平等を実現しよう

    ⑥安全な水とトイレを世界中に

    ⑦エネルギーをみんなに そしてクリーンに

    ⑧働きがいも経済成長も

    ⑨産業と技術革新の基盤をつくろう

    ⑩人や国の不平等をなくそう

    ⑪住み続けられるまちづくりを

    ⑫つくる責任 つかう責任

    ⑬気候変動に具体的な対策を

    ⑭海の豊かさを守ろう

    ⑮陸の豊かさも守ろう

    ⑯平和と公正をすべての人に

    ⑰パートナーシップで目標を達成しよう

     

    以上の17つがSDGsが掲げる目標となっていますが、大まかに言えば発展途上国に住んでいる人たちの生活水準の向上と、ジェンダーなど性別の平等化、そして地球環境への配慮を2030年までにより良い世界を目指して掲げられています。

     

    アパレル業界でのSDGsでの問題と課題とは一体何か?

    上記でSDGsが掲げる目標を記載しましたが、ではアパレル業界が抱えるSDGs問題と課題とは一体何なのか詳しく解説していきます。

     

    使用する資源とエネルギーの多さ

     

    アパレル業界が服を1着作るのに、使用される資源とエネルギーの多さが問題視されています。合成繊維であるポリエステルは、製造過程で石油を使用するため大量のCO2を排出し、その量はなんと約25.5kgで500mlのペットボトルが約255本作れる量です。

     

    さらに最も消費される資源の水においては服1着に対し、2,368リットルもの量が必要と言われており、世界における消費量のうちの13.3%がアパレル業界での消費になります。

     

    また生産による大量の資源とエネルギーの使用だけでなく、服の廃棄する際でも焼却によって排出されるCO2も大量なため、SDGsが掲げる目標の13~15の項目に当てはまり、地球環境への配慮と対策をアパレル業界は世界に示していかなければなりません。

     

    アパレル業界の大量生産による問題

     

    アパレル業界によって大量に生産された衣類が原因で、大量の衣類が消費されている現状が大きな問題となっています。

     

    2020年の日本における衣類の新規供給量は81.9万トンで、そのうちの51.2万トンが家庭で廃棄されている問題を、アパレル業界は解決しなければなりません。

     

    大量の資源とエネルギーを使用して生産したのにも関わらず、半分以上もの衣類が廃棄され無駄になっているため、この事実を重く捉える必要があります。

     

    アパレル業界による労働問題の深刻化

     

    大量生産によりアパレル業界は、発展途上国への仕事提供において大いに貢献したと言えますが、労働コストを下げるために労働環境が悪かったり、労働者の長時間労働などの労働問題が深刻化しており問題視されています。

     

    労働問題の深刻化はSDGsの目標である7〜12に当てはまるため、労働環境や労働者の人権への配慮の改善が課題です。

     

    アパレル業界のSDGsに向けた課題解決の取り組みって?

    上記に記載されたアパレル業界におけるSDGsへの課題に、解決を目指してどう取り組んでいるのか見てみましょう。

     

    持続可能なファッション

     

    アパレル業界が大量生産により、大量の廃棄される衣類を減らすために「3R(リユース、リデュース、リサイクル)」を実現する取り組みを行っています。

     

    生産量を減らし、既存品の再利用や難民キャンプに服を届けるなどを行い、衣類ロスをなくして、ペットボトルを原材料として再資源化するといった、資源や使用エネルギーをできるだけ使わないよう新商品の開発を積極的に行っています。

     

    環境に配慮した素材の開発

     

    衣類の生産で大量の水とCO2による環境汚染の課題には、無農薬といったオーガニックコットンへの変更や、環境に配慮して素材の使用・開発することにより、環境汚染の削減に取り組んでいます。

     

    また今まで使用していた水やエネルギーも、できるだけ無駄にしない服作りを行っている企業も少なくありません。

     

    労働者の人権と尊厳を守る

     

    2013年に起こった縫製工場の倒壊によって1,100人もの犠牲を出すなど、今までのアパレル業界の労働環境の悪さや、労働者の長時間労働などの問題解決のため、労働環境の改善や労働者への人権に配慮した会社への移行を行っています。

     

    今現在のアパレル業界では労働者が安心して働けるなど、労働者の人権を守ることを重要視した労働環境の見直しをしている企業は多く、生産する工場にて病気や怪我をすることがないように配慮がされています。

    アパレル業界に知って欲しい!古着を海外へ輸出する方法と3つのメリットとは?

    アパレル業界におけるSDGsに向けた課題

     

    アパレル業界は、大量生産による大量破棄の原因を作ったり、1着の服を作るのに大量の資源やエネルギーを使用して環境汚染をしていたりなど、SDGsが掲げる目標の項目に多く当てはまる課題があり、早急に課題解決のための対策を求められていました。

     

    最近では多くのアパレルメーカーにおいて、SDGsの課題解決に向けた取り組みがおこなわれています。長く着られる服を製造したり、再生素材を開発したり、解決の方法はさまざまです。アパレル業界としてSDGsの目標12にある「つくる責任」がいま問われています。