LINEで
お問い合わせ
   
  • TOP
  • 輸送について
  • 航空便輸送について
  • 海上便輸送に着いて
  • 仕入について
  • 古着仕入について
  • 仕入れ代行について
  • 衣類と未来
  • 会社案内
  • 会社概要
  • 私たちの取り組みについて
  • 累積実績
  • ブログ
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • BLOG

    ブログ

    お役立ち情報

    タイから日本へ古着を仕入れたい!失敗しない渡航方法や輸送手段の選び方

    安い古着を大量に仕入れるには、タイがオススメです。日本で売っていない国のアイテムが揃うほか、高く売れるレアアイテムを見つけられるかもしれません

     

    しかし、タイから日本へ古着を直接仕入れるには、渡航費用や輸送コストを考えなければ、損をする可能性があるのです。この記事では、タイから日本へ古着を仕入れたい方向けに、渡航や輸送手段を解説します。

     

    現地仕入れで失敗しない知識を身につけ、利益の出る古着販売をしましょう。

     

    タイから日本に古着を直接仕入れる理由は?3つのメリットを紹介

    タイの市場

    古着や服飾アイテムを売るビジネスをしている方にとって、仕入れ先は重要です。質の良いアイテムを安く仕入れられると、利益が上がります。タイから日本へ直接買い付けに行くメリットをご紹介します。

     

    タイの古着は種類が豊富

     

    タイには世界各国から古着が集まります。ミャンマーやカンボジア、パキスタンなどの周辺国に支援物資として古着が寄付されるためです。アメリカやヨーロッパからは、ビンテージ古着やブランドアイテムが届き、日本や韓国などのアジアからはトレンドアイテムが届きます。

     

    タイの市場に行けば、たくさんの国の古着を一度に見られ、選択の幅が広がるでしょう。

     

    日本よりも仕入れ価格が安い

     

    タイの古着は、日本の実店舗やネットショップで購入するよりも安い傾向があります。隣国から大量に仕入れられ、仕分けコストが低いためです。仕分けされていない古着をピックアップできる古着市場や倉庫に行けば、仕分け前の掘り出し物を探せる可能性もあります。

     

    市場やアイテムの状態によって価格は変わりますが、Tシャツが1枚が約140円で売られていたり、Tシャツが100枚入ったベールが約2000円で購入できたりするのです。

     

    仕入れルートの自由度が高い

     

    タイで古着を仕入れるには、次のような場所があります。

     

    ・市場(多くの店が集うため、買いまわりしやすい)

    ・倉庫(大量の古着を購入しやすい)

    ・古着店(独自にセレクトされたアイテムを購入できる)

     

    タイは古着の売買が盛んなので、古着を扱う店が多いです。そのため、一度の渡航で種類豊富な古着と出会えます。市場や倉庫の店員と信頼関係ができれば、他では手に入らないアイテムを紹介してもらえたり、より利益になる仕入れ条件を提案してくれたりします。

     

    タイから日本へ仕入れをしたい!知っておきたい渡航の基礎知識

    飛行場

    タイから日本へ古着を仕入れたい場合、渡航前の準備や安全対策を知っておくと安心です。タイへの行き方や時間がわかっていると、仕入れに必要な日数を考え、スムーズに計画ができるでしょう。

     

    渡航する前の準備

     

    まずは、パスポートを準備します。一般旅券発給申請書・戸籍謄本・写真・本人確認書類を持って、お住まいの自治体の窓口に行きましょう。混んでいる窓口もあるため、時間に余裕を持って行くか、事前に問い合わせをすると待ち時間が少なく済むかもしれません。

     

    パスポートを持っている方も、渡航の際には6ヶ月以上の残存期間が必要です。有効期限をみて、6ヶ月未満の場合は再申請しましょう。

     

    また、コミュニケーションの対策も必要です。観光客が多いホテルやレストランなどでは、英語が通じますが、公用語はタイ語です。穴場の古着屋で仕入れをしたい場合は、特にタイ語でのコミュニケーションが必須になるでしょう。翻訳アプリや通訳を頼むなどの対策をしておくと安心です。

     

    タイへの行き方や時間

     

    日本からタイ、タイから日本へは、飛行機を使います。現在、タイと日本を直行で行けるのは、次の空港です。所要時間とともに確認しておきましょう。

     

    ・羽田空港、成田空港:約6〜7時間

    ・関西国際空港、中部国際空港:約6時間半

    ・福岡空港:約5時間半

    ・新千歳空港:約7時間

    ・那覇空港:約5時間

     

    タイでの安全対対策

     

    タイでは、市場や人混みでスリや置き引きが発生しやすいです。カバンは肌身離さず持ちましょう。カバンは肩から斜めにかけられるファスナーのついたものがオススメです。また、タイではクレジットカード詐欺もあるため、現金払いが安心です。

     

    タクシーでぼったくられる可能性もあるため、路上でタクシーを呼び止めるのはやめましょう。ホテルやショッピングモールのタクシー乗り場から乗ったり、配車アプリを利用するのが安全です。

     

    タイから日本への仕入れは高くつく?渡航費用を安くするコツ

    渡航費用の計算

    タイで古着を安く仕入れても、渡航費用が高くては大きな利益を上げるのは難しいです。航空券や宿泊費を安く抑えて、価値のある古着を高く売れるようにしましょう。タイから日本へ仕入れをする時の、渡航費用を安くするコツを3つ紹介します。

     

    航空券を安く手に入れるには

     

    日本からタイ、タイから日本の航空券を安く手に入れるには、次の方法を試してみましょう。

     

    ・早めに予約する

    早期の割引を受けられるキャンペーンを行っている航空会社があります。タイに行く日程に余裕がある場合は、まず航空券のプランを探してみましょう。

     

    ・LCC(格安航空会社)を利用する

    …タイと日本を結ぶLCCは、ZIP AIR・タイ・エアアジアX・ベトジェットエア・Peach Aviationです。荷物を少なくして座席の指定をしなければ、格安で航空券を取れる可能性が高まります。

     

    ・平日やオフシーズンに行く

    火曜日〜木曜日の間に出発・帰国する、またはタイのオフシーズンである6月〜10月は、航空券が安くなる傾向があります。

     

    宿泊費を節約する方法

     

    タイで宿泊費を抑えるなら、ゲストハウスやホステルを利用しましょう。浴室やシャワー、トイレなどは共用ですが、宿泊費が安いです。日本円にして、一泊数百円〜数千円で利用できます。

     

    長期滞在で一泊あたりの料金が安くなる可能性があります。連泊割引の有無を確認すると、時間とお金を有効活用できるでしょう。

     

    両替は場所が重要

     

    タイに行くには、日本円をバーツに両替します。空港や銀行は為替レートに手数料が含まれているため、多額を両替するのには向いていません。出発前に必要な分だけ両替し、残りはタイ国内の両替所を利用しましょう。

     

    ただし、両替所では偽札や詐欺に注意が必要です。渡した金額と受け取った金額が違う被害が報告されています。SuperRichやSiam Exchangeという店名の両替所は、評判が良く、観光客や地元の人からの信頼が高いです。

     

    仕入れた古着をタイから日本へ!利益につながる輸送手段とは

    輸送手段

    タイへ直接仕入れに行く場合、利益を上げやすくするためには、古着の輸送手段の工夫が大切です。安く仕入れて、渡航費用を抑えても、古着の輸送費が高くなると利益につながらないでしょう。タイから日本へ古着を輸送するさいに、最適な方法を選べるようになる知識をご紹介します。

     

    航空便と船便の違い

     

    タイから日本へ古着を輸送するには、航空便と船便の2つから選べます。航空便を使うと、日本に到着するのが3〜7日とスピーディーですが、費用は高くなります。船便は、日本への到着が2〜3週間と遅いですが、航空便に比べると料金は安いです。

     

    季節やトレンドの関係で早く売りたいものは航空便出品時期を問わない商品は船便を使うなど、アイテムによって輸送方法を変えましょう。

     

    荷物の量や大きさで輸送手段を変える

     

    輸送費は、荷物の量と大きさ・重さで変わります。大きく重い荷物は費用が高くなるでしょう。荷物の量・大きさによって輸送手段を変えると、時間も費用も効率がよくなります。

     

    EMS(国際スピード郵便)は、少量の荷物を速く送る時にオススメの方法です。EMSでは10kgの荷物の料金が13,350円に対して、DHLでは39,200円です。DHL、FedEX、UPSなどの国際宅配便は、大きいまたは重量のある荷物を送る時にコスパが良いでしょう。

     

    輸送費を抑える梱包のポイント

     

    一般的に、大きければ大きいほど、輸送費が高くなります。古着は嵩張るので、圧縮して梱包しましょう。圧縮袋を利用したり、業者に頼んでベール化してもらったりするのがオススメです。

     

    ダンボール箱を使用する場合は、隙間なく詰めるとコスパが良くなります。ダンボール箱は、箱の厚みによっては重量が増すかもしれません。重くなりそうな場合は、ビニール袋を何重かにして梱包する方法も検討しましょう。

     

    参考:郵便局「料金表(EMS:取り扱い国すべて)」

    参考:DHL「DHL サービスガイド・料金表2025: 日本」

     

    まとめ|タイから日本への古着仕入れをしたい!利益を上げる渡航と輸送方法

     

    タイから日本へ古着を仕入れる方法をご紹介しました。タイには世界各地の古着が集まり、1着あたりの値段が安いため、質の高い古着を高く売りたい方にオススメです。タイ現地に行くと、自分でピックアップができ、レアアイテムの発見にもつながります。

     

    渡航手段を抑えるには、安い航空券を手に入れたり、ゲストハウスに宿泊したりする方法を検討しましょう。荷物の種類やどの程度早く到着して欲しいかによって、輸送手段を変えると、コストを抑えられます。

     

    タイから日本へ古着を仕入れて利益を上げるには、安い渡航手段と輸送方法を選ぶのがポイントです。