BLOG

ブログ

お役立ち情報

タイから日本に荷物を輸送したい!3つの輸送手段と業者選定の重要性と注意点

海外仕入れや個人輸入先として注目されている国のひとつに、タイがあります。現地で仕入れた商品はどのように日本へ輸送したらよいのでしょうか。できるだけ輸送コストをカットして、利益をあげたいものです。

 

そこで今回は、タイから日本に荷物を輸送する3つの方法についてご紹介したいと思います。利用する業者ごとにメリットやデメリットを押さえて、最適な輸送手段を選ぶ参考にしてください。また、タイから日本への輸送のさいには注意点もあります。

 

タイから日本へ輸送する方法は3つ!メリット・デメリットも

タイから日本へ荷物を輸送するには次の3つの方法があります。それぞれのメリットとデメリットを知って賢く選びましょう。

 

郵便局の公的輸送サービス

 

日本の郵便局のように、世界各国には万国郵便連盟に加盟している公的輸送会社があります。他の輸送業者と比較して送料が安いことと、店舗数が多いため窓口で簡単に配送の手配ができることがメリットです。

 

ただし、現地の郵便局が日本と同じレベルとは限りません。荷物の紛失や遅延などのトラブルが発生する可能性も念頭に置いておくとよいでしょう。

 

国際宅配便・宅急便の民間輸送サービス

 

民間の輸送サービスは、国際宅配便・宅急便(クーリエ)といいます。ほとんどの場合に航空機が利用されるので、荷物到着までのスピードが速いことがメリットです。国際間の輸送には通関が必要ですが、国際宅配便・宅急便の業者に在籍する通関士が業務を代行してくれます。

 

ただし、利用する業者によって送料が大きく異なる、配送エリアが限られている、対応できる貨物が制限されていることがあります。

 

フォワーダーや輸入代行業者も

 

国際輸送といえばフォワーダーを頭に浮かべる人も多いでしょう。大小さまざまな規模のフォワーダーがあるので、得意とする貨物や輸送ネットワークをよく調べる必要があります。

 

また、輸入先や国、輸送したいアイテムが決まっているなら、輸入代行業者を利用することもできます。日本にいながらにして、注文・購入から配送までのサービスを一貫して依頼できます。

 

タイの郵便局から日本へ荷物を輸送するならどんな配送プラン?

まず最初に、公的配送サービスを利用して、タイから日本へ輸送する方法についてみてみましょう。Thailand Postで、予算や納期にあわせてさまざまな配送プランを選ぶことができます。

 

最速で輸送したいならEMS

 

EMS(国際スピード郵便)は、国際郵便のなかでも優先して配送されるので、荷物をスピーディに届けられるプランです。そのぶん送料は高くなりますが、アジア圏なら3日で届けることができます。

 

また、低温で発送できるクールEMSサービスも利用できるため、食品を輸送したい場合でも問題ないでしょう。

 

一般的な航空便

 

同じく航空機を利用するSAL便と比べると料金は高くなりますが、3日〜1週間で輸送することができます。

 

1~2週間で届けるならSAL便

 

上記の航空便よりもSAL便を選ぶと、送料を安く抑えることができます。しかし、航空機の空きスペースを利用して輸送するので、配送までに1〜2週間を要します。納期に余裕があるさいにおすすめのプランです。

 

とにかく輸送費を抑えたいなら船便

 

さらに納期に余裕があって、とにかく輸送費を安く抑えたい場合には、船便一択です。到着までに1ヶ月半〜2ヶ月程度が目安です。また、EMSや航空便と異なり、輸送する荷物の重量が大きいほど料金がお得になります。

 

日系の民間業者なら無難?国際宅配業者などとの違いは?

次にタイ〜日本の輸送を民間の業者に依頼するケースをみてみましょう。国際宅配サービスを提供する業者のなかでも、日系の業者を選ぶとメリットも大きいです。

 

大手国際宅配業者の送料は割高

 

海外を拠点とする大手国際宅配業者は、DHLやUPS、FedEXなどです。自社専用機を保有している業者は、配送スピードが速く、配送日時を細かく指定できます。また、郵便局では30kgを超える荷物は対応していませんが、最大70kgまで対応できるなどの違いもあります。しかし、その分送料は高くなります。

 

日系輸送業者なら付帯サービスが充実

 

大手の看板を掲げている業者でも、運営会社は日系やタイ系ということがあります。どの系列でもドアツードアの輸送を一貫したサービスを提供していますが、できるだけ確実に安心して任せるなら、日系の民間業者がおすすめです。

 

現地の日本人スタッフが常駐しているので、なにかトラブルが起こったさいにも言葉の壁に悩まされることがありません。また、梱包資材の提供や荷物の集荷サービスなどの付帯サービスも充実していることが多いです。

 

日系の民間輸送業者と特徴

 

タイから日本への輸送サービスを提供している日系民間業者には、DHL JAPANやタイSAGAWAのアカウントを持っているNIPPON47があります。

 

いっぽう、タイSAGAWA代理店のNIPPON47は、輸入代行や発送代行業者の多くに利用されています。輸出入に関する書類の作成や、荷物にあわせた梱包作業、検品作業などのサービスも提供しています。

 

タイ〜日本の輸送にフォワーダーや輸入代行業者も利用できる?

上記のような方法以外にも、フォワーダーや輸入代行業者を利用すればタイから日本へ輸送することができます。それぞれの業務内容と提供しているサービスについてみてみましょう。

 

フォワーダーは輸送手段を手配するプロ

 

フォワーダーは、他者の航空機や船舶を手配して国際輸送サービスを提供する業者です。陸海空のさまざまな輸送手段を駆使し、クライアントの荷物を効率よく目的の場所まで輸送してくれます。

 

クーリエ業者の航空機内のスペースや、海上船のコンテナスペースをいかに獲得するかが、フォワーダーの腕の見せ所です。日タイ間の輸送に強いフォワーダーを探すのがポイントです。

 

輸入代行業者が提供するサービスとは?

 

フォワーダーが輸送に特化したサービスを提供しているのに対して、輸入代行業者は現地商品の調達や決済などもおこないます。また、フォワーダーはある程度の物量が必要なので、個人間取り引きには対応していないことも少なくありません。現地での直接取り引きが難しく、少量の物量を輸送するなら、輸入代行業者を利用するとよいでしょう。

 

タイの古着輸入はNIPPON47へ

 

NIPPON47では、タイやパキスタンで古着仕入れ業務もおこなっております。世界中から集まる種類豊富な古着仕入れのサポートをぜひお任せください。現地古着倉庫のアテンド、仕入れた古着の発送代行、通関に関する書類の作成なども承っております。

 

また、あなたに代わって古着の仕入れ代行もいたします。ご希望のアイテムがございましたらご注文ください。日本語で注文から日本円での決算、商品のお届けまで一貫したサービスをご利用ください。

タイから日本向けに輸送するさいの3つの注意点とは?

タイから日本へ輸送する方法はさまざまですが、注意点もいくつかあります。タイを拠点とする輸送業者なら、通関や輸出入規制品、梱包の仕方など詳しく相談にのってくれるはずです。

 

商売目的では通関書類が必要

 

輸送する荷物が個人で所有するものや消費するものではなく、商売目的の場合には課税の対象になることが少なくありません。税関への申告には、通関に必要なインボイスやパッキングリストなどの書類を提出しなければいけません。

 

輸送できないあるいは規制されているもの

 

航空便は船便と比べて、輸送できないものが多いです。発火性のものや気圧の影響を受けやすいものは航空危険物とみなされるからです。

 

その他にも、万国に共通して輸出入が禁止あるいは規制されているものもあります。タイから輸入する場合には、タイから輸出制限されているものも知っておかなくてはいけません。

 

梱包しだいで送料が安くなる

 

特定の貨物に強い輸送業者を選ぶと、送料が安くなることがあります。業者によって得意な貨物と、そうではない貨物があるからです。梱包しだいで輸送コストが変わってくるので、梱包サービスを提供しているか確認してみましょう。

 

タイと日本を結ぶ輸送手段まとめ

 

タイから日本への輸送には、公的あるいは民間の輸送業者を利用する方法が一般的です。物量が多いならフォワーダー、少量の輸送なら輸入代行業者を検討してもよいかもしれません。

 

タイに拠点をもつ日系の民間輸送業者を利用すれば、日本語や日本円で取り引きができること、さまざまな付帯サービスがあることが大きなメリットになります。

 

NIPPON47は、タイ〜日本の輸送をドアツードアで提供しております。通関書類の作成や梱包作業などもお任せください。また、タイの古着仕入れや仕入れ代行のご相談も承ります。

物流や古着仕入れに悩む
皆様の声に対応します!

私たちNIPPON47は日本・タイ・パキスタン・ドバイに拠点を構え、古着仕入れのサポート、ベール仕入れ、輸出入に関わる業務をサポートしています。

国内から輸出に関してもご相談ください。皆様の物流にまつわるビジネスをサポートします。

お問い合わせ

お問い合わせフォームから、
お名前・ご希望のサービスを選択し、
ご連絡ください。

お問い合わせ
LINE

仕入れ、物流のお困りごとは
公式LINEからもお問い合わせいただけます。

公式LINE
最新情報

古着ベールに関する最新情報をお届けする公式アカウントです。

古着ベール最新情報